<地域の概要>
世界農業遺産に登録された能登の里山里海
石川県能登半島の4市4町(七尾市、輪島市、珠洲市、
羽咋市、志賀町、中能登町、穴水町、能登町)に広がる
「能登の里山里海」は、2011年6月、新潟県佐渡市の
「トキと共生する佐渡の里山」とともに、日本初の
「世界農業遺産」に認定されました。能登には、人と
自然が共存した暮らしがあります。伝統的な農林漁業の
営みを通じて育まれてきた生物多様性と里山景観、
そして伝統文化や技術など、能登の暮らしは将来に引き継ぐ
べき重要な資産であり、豊かな自然を持続可能に利用し
保全するシステムであると、国際的に評価された結果です。
能登半島では、現在でも海女漁や稲のはざ干しのような
伝統的な農林漁法が継承されており、また、竹の間垣を
設えた伝統的な集落のたたずまいや、千枚田などの景観も
残されています。さらに、揚げ浜式製塩法や炭焼きなどの
伝統技術、「あえのこと」や「キリコ祭り」と言った長い
歴史の中で育まれてきた伝統文化や祭礼など、里山里海を
ベースとした歴史や文化が育まれている地域です。
<地域の課題>
過疎高齢化と後継者の育成
「能登の里山里海」を未来へつないでいくためには、
能登の暮らしの中に根付いた生活技術や文化、そこに
育まれてきた知恵をしっかりと後世へ引き継いでいく
必要があります。しかしながら能登半島も、他の農山
漁村地域と同様に、若者は都市部へ移住し過疎
高齢化が進むなど、次世代へどう伝統技術や伝統
文化を伝えていけるかが課題となっています。
一方で、地域産業の活性化や農林漁業の持続のため
には、「能登の里山里海」への理解をどのように
醸成し、活用していくのかも課題です。現在、能登
では、後継者の育成とともに都市住民との交流を
活性化するために、棚田のオーナー制度や農家民宿
の経営、「キリコ祭り」の担ぎ手ボランティアを募集する
といった取り組みも行われています。
<活動概要>
能登に住む高校生が「能登の里山里海人」に「聞き書き」
石川県世界農業遺産実行委員会では、埋もれかけている
生業や技などを次代へと引き継ぐために、当NPOが
農林水産省等ともに実施している「聞き書き甲子園」
の活動に着目。能登の里山里海を舞台に伝統的な暮らしや
生業を今に伝えてきた「能登の里山里海人」を毎年
選定し、その知恵や技術、生き方を、地元の高校生が
「聞き書き」し、国内外に発信する活動を、当NPOと
協働ではじめました。
2012年度に実施した「第1回能登の里山里海人の知恵の
伝承事業」には、能登半島羽咋市以北の県立高校9校から
合計31名が参加。「聞き書き甲子園」に参加した経験の
ある石川県出身の学生が、高校生の研修会をサポートし、
インタビューの仕方を指導しました。高校生がまとめた
作品は、「第1回能登の里山里海人の聞き書き作品集」
という冊子にまとめました。
このプロジェクトを通して、「聞き書き」に参加した高校生にとどまらず、能登に暮らす人、あるいは能登に関心をもつ多くの
人たちが「能登の里山里海」に根付いた暮らしや、そこに伝わる知恵や技術を見つめ直すきっかけとなればと願っています。
●協力団体・関係者: 石川県世界農業遺産実行委員会